美髪コラム【髪の毛のホントの話】

パーマや縮毛矯正、ヘアカラー剤などでのヘアダメージやヘアケア商品やヘアトリートメントなどの髪の毛関連の本当の話
理美容師のためにより詳しくダメージヘア・ヘアケアにストレートパーマ・縮毛矯正、ヘアカラーなどのコラムを発信します。
DO-S理美容師情報局ではダメージヘア・ヘアケア、ストレートパーマ・縮毛矯正など、毛髪に関するコラムを発信しています。

◎なぜ髪の毛はダメージしてしまうのか?ダメージヘアの正しいヘアケアの方法は?

◎理美容室メニューからホームケアまで、全ての基本はすっぴん髪ヘアケア理論です。

◎ヘアカラー(毛染め)の理論と薬剤知識

◎本当のパーマ理論と正しい薬剤知識

◎失敗を防ぐストレートパーマ・縮毛矯正

◎天然のヘナ&インディゴ『ハナヘナ』

美髪コラム【髪の毛のホントの話】は現場の美容師の素朴な疑問から生まれました

筆者は16歳の頃から見習い美容師を始めました。見習い美容師というのは美容学校を出てる訳ではなく、見習いとして美容室・サロンで働きながら美容学校の通信科に通って美容師免許を取得するというやつで、いきなり美容室に就職して1から教えてもらう感じなのです。
しかも筆者は家が床屋だったので生まれてから一度も美容室に行った経験もなく、初日から「ブローって何のこと?ダッカールってどれ?」とか… 全くのど素人だったのです。
そんな見習い美容師からスタートしたのですが、当時からとても不思議に思ってたことがありました。

ヘアケア、ヘアダメージを改善するには?なぜ髪の毛は傷んでしまうのか?どのようなヘアケアをしてればダメージ修復は可能なのか?それを丁寧に解説していくのがコラム『髪の毛のホントの話』です。

ここが変だぞ!?理美容師のヘアケア・ヘアダメージやスカルプケアなどの理論や原理は一体誰に教わっているのか?

美容師の行う技術的な問題なら、シャンプーから始まってヘアカラーの薬剤塗布、ワインディング(パーマのロッド巻きの事)、ブロー&セット、カットなどは先輩やオーナーさんに教えてもらう(当時はまだまだ見て覚えろ式だった)のですが、薬関係の詳しい事やヘアカラーやパーマの理論的なことは先輩たちもみんなダンマリです(笑)例えばパーマ液などでも、普通の1液はチオで、傷んでる人はシスでかけるって決まりがある程度でした。

たいがいがパーマやヘアカラーの施術法や薬剤知識、毛髪理論を教えてくれるのは、サロンにパーマ液やシャンプーなどを売りに来てるディーラーや販売店の営業さんなのです(汗)新商品や新技法などが出た時は稀に製造メーカーの営業担当さんが説明に来てくれる事もありました。これって例えるならお医者さんが新しい病気の治療法を、薬局の薬剤師さんでもない販売員や製造メーカーの営業マンに教えてもらうって感じです。
これの何が問題かというと… 教えてくれるのが素人で、しかも製造メーカーや販売店の営業マンさんだという事です。

どうしても自社贔屓の説明になるし、デメリットは隠蔽しがちな 販売目的の都合の良い教育 になっちゃいます(涙)

コラムは常にリライトしてます!最近更新された記事

一般の方用のDO-S公式ショップ