ビビり毛等ダメージ毛激増中!失敗しやすいストレートパーマ・縮毛矯正

ストレートパーマ・縮毛矯正の施術ミスで髪がボロボロに傷んでビビり毛にしてしまった!そんな縮毛矯正恐怖症に陥った理美容師さんがドンドン増えています。

特に昭和の終わり頃に登場した、癖毛をストレートに伸ばしてあげる縮毛矯正は、薬剤使用の美容室メニューの中でも脱色(ブリーチ)と1、2を争うヘアダメージの多いメニュー…

特にここ10年ぐらい、ヘアカラー・ブリーチ毛やエイジング毛、猫っ毛さんなどのお客さんで美容師さんが縮毛矯正で失敗してチリチリ、ジリジリのビビり毛になる方が増えています。

理美容師さん達の失敗を出来るだけ防ぐにはどうしたら良いのでしょうか?

理美容室メニューの中でも特にトラブルやヘアダメージの多いストレートパーマや縮毛矯正を解説するコラム記事

ストレートパーマと縮毛矯正の違い

くせ毛で悩んでるお客さんでサラサラのストレートヘアに憧れてる人って多いですよね?そういうお客さんに「ストレートパーマしたいんだけど…」って相談された時に、貴方はストレートパーマと縮毛矯正の違いをちゃんと説明できていますか?

一般のお客さんは「縮毛矯正」という言葉がよくわかっていなくてすべて「ストレートパーマ」ぐらいに認識してる方が多いです。

  • ストレートパーマ(ストパ)・・・現在かかってるパーマを落とす場合や軽いくせ毛を少し伸ばしてブローしやすくする程度です。工程的には1剤(還元剤)と2剤(酸化剤)の反応とコーミングや熱の無いアイロンで梳かす程度で行います。
  • 縮毛矯正・・・ヘアダメージはとても多いんだけど、くせ毛をストレートに伸ばすのならこの縮毛矯正になります、工程でいうと1剤と2剤の間に高温のストレートアイロンやブラシでストレートにブローする工程が入ります。

最近ではチオなどの還元剤じゃなくグリオキシル酸等で行う「酸熱トリートメント」「髪質改善ストレート」もあるけど、これらはくせ毛をストレートにするほどの効果はありません。

トラブルの多い縮毛矯正・ストレートパーマ

ストレートパーマは昭和50年代、縮毛矯正は平成の初め頃に登場したのですが、これらストレートパーマや縮毛矯正は昔からトラブルの連続だったのです。

昭和の頃のストレートパーマはプラスチック製のパネルに毛束を貼り付けてたんですけど、髪の根元部分に還元剤が溜まって折れ毛になりそこから断毛するトラブルが多発して訴訟問題になったりしました。

平成になって縮毛矯正が登場するのですが当時はツヤツヤ、サラサラストレート美髪になるのが売りでね、「トリートメントでストレートヘアに!」って宣伝文句で流行してね… 縮毛矯正(ストパー)専門店なんかも出来ていました。

平成初期に流行した「ヘアトリートメントで癖毛はサラサラストレートになる縮毛矯正」を説明する画像

しかし、最初はツルピカストレートになっても何回か施術すると酷くダメージしてね!数年もしたら縮毛矯正専門店も姿を消していきました。縮毛矯正でツヤサラになるのは髪の表面についてるポリマー被膜なだけで、髪の内部なんて凄く傷んでボロボロですからね!

ストパーブームに少し遅れてやってきた「ヘアカラーブーム」により縮毛矯正やストパーによるトラブルはより深刻化しました。

ヘアカラーのブリーチ(脱色)や、エイジング毛の白髪染めで増えたダメージホールの影響で縮毛矯正をすると凄くダメージしたりチリチリのビビり毛になる方が増えたのです。

昔から、縮毛矯正・ストレートパーマ(ストパー)はとても髪を傷めるメニューなのです!

縮毛矯正・ストパーでダメージする理由

縮毛矯正・ストレートパーマでのトラブルやヘアダメージ原因には。

  • リタッチ塗布をしないで、同じ部分を何度も還元する。
  • 縮毛矯正でアイロン操作ミスやブローでの技術ミス!
  • 1剤(還元剤)のアルカリ暴走等での過還元トラブル。
  • ランチオニン・ランチオニン結合によるヘアダメージ
  • システイン酸、ミックスジスルフィドで切れっぱなしのS

あとは少し細かいけど、リタッチ塗布や過還元トラブルに共通するもので1剤塗布の時の塗布量や塗布スピードなどが関係する場合もあります。

髪質改善でビビり毛になった時の写真

リタッチ塗布しないでチリチリのダメージ毛に

縮毛矯正・ストレートパーマはパーマと比べるととても強く(多く)還元します!

※還元とは?髪のS-S結合を切断することです。沢山のS-S結合を切るとダメージも多いのです。

しかも理論上、切断したS-S結合の3〜4割は再結合できず、切れたままでダメージします。

ですので、同じ部分に縮毛矯正を数回繰り返すと激しくダメージしてしまうため、既矯正部には還元剤を塗布しない『リタッチ塗布』を行わないといけません。

そして以前に縮毛矯正をしている部分にどうしても薬剤を塗布しなければいけない状況なら、その部分に塗布する1剤はとても弱い薬剤にしなければいけません。

アイロンやブローでの施術ミスでハイダメージ毛

ブロー式の縮毛矯正の場合は、濡れてる状態の時にブラシで強くテンションをかけて引っ張ってブローした場合に髪が傷みやすいです。

ブロー式の縮毛矯正では髪が濡れてる状態の時にドライヤーの熱を与えないと癖が伸びてくれないのでその時に髪を強く引っ張らないように注意しましょう。

アイロン式の縮毛矯正の場合は、髪が濡れてたり、湿っていたりなど水分が多くある状態の時に高温のアイロンでジュジュ〜ってしてダメージさせます。

あと温度が高すぎたりテンションが強すぎてもかなりダメージさせてしまいますのでアイロン操作には十分に注意してください。

縮毛矯正でのストレートアイロンでヘアダメージさせるのを説明する画像

縮毛矯正1剤による過還元・過軟化・過膨潤

縮毛矯正で1剤塗布して放置タイム

還元テスト… もう少しかな?追加5分

還元テスト… う〜む?もうちょい?追加5分

還元テスト… ラップ外した途端、ビビり毛(涙)

縮毛矯正やデジタルパーマで失敗して悲惨なビビり毛になったのを説明する画像

最近若手の理美容師さん達の間で増えてるのが ”縮毛矯正の還元恐怖症” な方。

ヘアカラーしてて少し細くて柔らかい髪質のお客さんとかに多いんだけど、縮毛矯正の1剤で還元してて、少し油断をしたらテロンテロンに過還元しちゃって激しく傷んでしまったり、最悪の場合はジリジリ、チリチリのビビり毛になったりします。

縮毛矯正1剤の強さを示すスペック

縮毛矯正の場合の還元の度合いはパーマなどと比較すると、随分と強い還元剤でしっかりと還元しなければいけません。

縮毛矯正の1剤を塗布する画像

縮毛矯正剤やパーマの1剤(還元剤)の強さを示すスペックは…

  • チオグリコール酸などの還元剤の濃度
  • アルカリ性〜酸性などのpH(ピーエッチ)
  • アルカリの強さを示すアルカリ度(酸性の場合は酸度)

この3つの数値で表すのですが、初心者として理解しとくのは、還元剤濃度とアルカリ です。

※通常の薬剤の場合はpHとアルカリ度はある程度は連動してます。

たとえば、縮毛矯正剤やパーマ液のスペックを見ると…

①チオ濃度7%、pH9、アルカリ度6ml とか ②チオ濃度6%、pH8、アルカリ度3ml などと書かれていますが、これで②より①の薬剤が強い!とかがわかるのです。

縮毛矯正の1剤のスペックとしては、基本はこの2つをしっかりと理解しといてください。

◎チオグリコール酸などの還元剤の濃度が濃いほどしっかり還元できる。

◎アルカリが強い(pHが高い)ほど還元剤が良く働くのでしっかり還元できる。

この薬剤と薬剤塗布してからの放置タイムで髪のS-S結合が還元されていくのです。

ヘアカラー毛や軟毛はアルカリ暴走に注意

たとえば同じスペックの還元剤で、毛染めをしてなくて太くて硬い髪質の方などなら放置タイムが20〜25分間ぐらいなら問題なくできる場合でも、ケラチンの少ない細毛、軟毛、猫っ毛さんやヘアカラー(毛染め)をしている方などなら18〜19分間ならバッチリだけど20分間以上放置しちゃうと凄く傷んじゃったりする場合もあります。

これは還元剤の【アルカリ暴走】によるところがあります。

例えば、さほどアルカリが高くない1剤の還元と放置時間の関係はこんな感じです。

パーマ、縮毛矯正の1剤での還元剤と反応時間を表すグラフ

アルカリの高い1剤の場合はこんな感じになります。

pHの高いパーマ、縮毛矯正剤を使用した時の還元力と放置タイムの反応を表した図

これはどういう事かというと、カラー毛や少し細毛、軟毛な髪質の方の場合だと…

あまりアルカリが高く(強く)ない1剤なら

パーマや縮毛矯正剤の1液での還元具合のグラフ

放置タイムが20分〜25分の間ぐらいが良い塩梅の還元具合だったりします。

例えばこれがアルカリの高い(強い)1剤の場合だと

縮毛矯正1剤でのアルカリ暴走での失敗を表した図

時間の経過と共に急激に還元が進行する傾向があるので、18分〜20分の間だけが良いという還元具合になってしまいます。

しかもダメージ毛やハイトーンの毛染め、猫っ毛のお客さんなどなら、もっと還元時間の許容範囲は狭くなり、少しのオーバータイムでもビビり毛などの失敗の原因になるのです。

例えば、猫っ毛でハイトーンの毛染めをしてる方なんかだと放置時間が17分間だと癖が伸びないで、18分間がちょうど良く、20分間だとすごくダメージしたりビビり毛になったりする場合もあるんです。これでは中間水洗する時のお客さんの歩くのが遅かっり、ちょっとシャンプー台で手間取ったりしただけで失敗してしまったりしかねません。

これが縮毛矯正剤の『アルカリ暴走による過還元』と呼ばれるもので、ちょっとした油断で大失敗を招き、縮毛矯正恐怖症の美容師さんを増やしてる原因なのです。

低アルカリ高還元剤濃度の縮毛矯正剤

パーマ、縮毛矯正1剤には薬機法で定められた規格があります。

一般的なコールド式の1剤の場合のマックスは?

還元剤濃度7%(チオ換算)、pH9.6、アルカリ度7ml

※チオグリコール酸の濃度が7.0%以上(最大11%まで)の時には、越えた%分のジチオジグリコール酸を必ず配合すること。
※ジチオジグリコール酸を加えてる薬剤は還元の計算が難しいのでここでは考えない。

縮毛矯正の場合、バージン毛や新生部のリタッチ塗布で考えた時にはパーマなどよりかなりしっかりと還元する必要があるので大体の場合のスペックは…

還元剤濃度7%程度で、pHが9〜9.6程度の薬剤を使う場合が多いけど これが危険!

カラー毛や細毛なら出来たらpHは8.2〜8.7程度まで下げたいんだよね…

しかし そんなにpHを下げたら、還元剤濃度が7%じゃ〜弱すぎて癖が伸びない!

そこで pHは8.2〜8.7程度で還元剤濃度が10%程度の還元剤が欲しい♪

これがアルカリ暴走を抑えながらも必要な還元を行う低アルカリ高還元剤濃度の縮毛矯正剤 なのです。

低アルカリでランチオニンを少なくする

過還元によるトラブル防止のために、アルカリを低くしながら必要な還元を行う低アルカリ高還元剤濃度のストレートパーマ、縮毛矯正の1剤。

この低アルカリというとこには安全性を高めるってとこ以外にもダメージ軽減の部分もある。

よく縮毛矯正、ストレートパーマやパーマなどで強いアルカリ性だから髪を傷めるという美容師さんとか多いよね。しかし、なぜアルカリ性だとダメージするの?って聞いたら… まともに回答してくれる美容師さんは少ない(汗)

弱酸性が良くて、アルカリ性は悪い!っていうイメージだけ?(笑)

パーマや縮毛矯正の1液の還元剤はアルカリ性が高い(強い)ほどしっかり還元してくれるんだけど、アルカリ性が高いとランチチオニン結合ってのを生成してしまうんだ。

ランチオニン、ランチオニン結合とは?

縮毛矯正やストパー、パーマなどで強い(きつい)アルカリの薬剤に長時間さらされると、切断されたS-S結合の片方のシステインが『デヒドロアラニン中間体』っていうアミノ酸に変わってしまうんだ↓

パーマや縮毛矯正でのランチオニンでのデヒドロアラニン中間体を表した図

そんでこの『デヒドロアラニン中間体』が切れたシステインと反応して

パーマやストレートパーマ、縮毛矯正でのランチオニン結合を説明する画像

ランチオニン結合ってものになってしまう。

このランチオニン結合は永久架橋といってよっぱどの事がない限り切れない結合なのでだんだんとパーマやストレートパーマがかからなくなったり、髪のシスチンが減ってしまうのでヘアダメージを増やしてしまうんだ。

これがパーマ液や縮毛矯正剤でアルカリが低いほどダメージが少ないという理由なんだよね。

そこで、出来るだけ低アルカリの還元剤を使用するほうがいいんだよね。

ダメージヘアや縮毛矯正、ヘアカラー剤など理美容師さんのための情報局_専門用語集ページです。

切れっぱなしのSが諸悪の根源

これまでお話してきた低アルカリ高還元剤濃度の1剤はできるだけ 縮毛矯正でのトラブル、失敗を少なくするためって要素が強かったんだけど。(ランチオニン以外ね)

最後はビビり毛の一番の原因である『ダメージホール』を少なくする方法について

ダメージ毛でのダメージホールやキューティクルの損傷をイメージした図

このダメージホールという髪のケラチンタンパク質が流出して出来た空洞が沢山あると髪が濡れてる時はこの空洞に水分が入りテロンテロンに柔らかくなるし、乾くと空洞が萎みチリチリのビビり毛などになったりするダメージの大きな要因なんだね。

なんで?髪にダメージホールが出来るのか?

これは髪の構造から考えないといけない… 例えるなら髪の毛は海苔巻きみたいなもんだんけど…

髪の毛の構造は海苔巻きに似ているというのを説明した画像

例えば髪のタンパク質は海苔巻きでいうと米粒なんだよね。そしてご飯粒同士はお酢でくっついている。このご飯粒同士をくっけてるのが髪でいうとシスチン結合(S-S結合)なんだね。

縮毛矯正にしろストレートパーマやパーマにしろ、このご飯粒をくっつけてるS-S結合を1剤で切断して、ご飯粒と動かしてストレートやカール、ウェーブ上に形状変化させて2剤で再結合させてるんだよね。

この時に一番の問題はね… 切断したS-S結合が100%は再結合しない!

再結合はよくて7〜8割???悪ければ半分ぐらいは再結合できなくて、システインは切れっぱなしになってしまいます(汗)

この切れっぱなしのSが原因で、シスチンが流出してダメージホールになってしまうのです。

縮毛矯正やパーマで、この切れっぱなしのS(システイン)が出来るのは『ミックスジスルフィド』『システイン酸』の2つが原因です。

まず、ミックスジスルフィドの場合は…

こ本来、縮毛矯正やパーマの酸化反応(S-S再結合)というのは1剤で還元されたシステインに2剤の酸素(O)が近づき

パーマ、縮毛矯正の2剤での酸化工程を説明する図

切れたシステイン(S)にくっついてる水素(H)と反応し↓

パーマ、縮毛矯正の2剤での酸化工程を説明する図

水素を取り、2剤は水(H2O)になり、それでシステイン同士が再結合する仕組みなんですが…

1剤の還元反応でどうしても出来てしまうミックスジスルフィドは↓

パーマやストレートパーマの薬剤反応でのミックスジスルフィドを説明する画像

水素(H)じゃないので2剤の酸素と反応しないので 再結合できません!

このミックスジスルフィドで出来た切れっぱなしのSが増えると髪のシスチンが流出しやすくなりダメージホールが増えてしまうのです。

しかもこのミックスジスルフィドは薬剤反応で必ず出来てしまいますので予防策もないのです。

ミックスジスルフィドのヘアダメージだけはどうしようもない(涙)これが現実です。

そして最後はシステイン酸について…

縮毛矯正の場合はブローやストレートアイロン後に乾いた状態で過酸化水素水(オキシドール)の2剤を使うのが癖を伸ばすのに大切なのですが…

システイン酸というのは、強すぎる(濃すぎる)2剤を使ったり、長時間酸化させすぎると酸化されずに残ってるシステイン(S)に酸素(O)がくっついてしまう現象です。

縮毛矯正やパーマでのシステイン酸を説明する図

こうなってしまうとS-S再結合が不可能になってしまい、これまた切れっぱなしのシステインが増え、ダメージホールも増えてしまうのです。

しかし、このシステイン酸にはまだ対応策があるだけマシです。

  • 過酸化水素水(オキシ)は1.5%程度の濃度にして長時間放置しない。
  • 2剤処理後はカタラーゼなどの処理剤で残留した過酸化水素水を取り除く。
過酸化水素水を除去するカタラーゼ使用の商品の画像
DO-S OX-ZERO はカタラーゼという酵素の高濃度液です。ヘアカラーやパーマで使用するオキシドール(過水)の残留を抹消する成分です。
 

縮毛矯正のトラブルを減少する(まとめ)

理美容室で行うメニューの中でもダントツでトラブルや失敗を起こしやすい縮毛矯正!

こいつには…

  • 2回目からは出来るだけリタッチ塗布にして何度も同じ部分をしない。
  • 湿ってる髪にジュ〜ジュ〜アイロンなど物理的損傷を減らす。
  • 安全性向上とダメージ減少のために『低アルカリ高還元剤濃度』の1剤をつかう。
  • システイン酸を出来るだけ作らないように2剤濃度や時間を考える。
  • 過酸化水素水(オキシ)やアルカリなどの残留物質除去を行う。

ここらを注意して行うことでトラブルや失敗の減少になると思います。

パーマ・ストレートパーマ・縮毛矯正に関するよくある質問(Q&A)

DO-S式の低アルカリ高還元剤濃度の薬剤